フィリピンに訪れる旅行者にとって、海や島だけでなく、ユニークな動物園体験も魅力の一つ。今回は、フィリピンで特に人気のある二つの動物園、マニラ動物園(Manila Zoo)とAvilon Zoo(アビロン動物園)を徹底比較!それぞれの魅力や特徴を深掘りしながら、「あなたに合った動物園はどっち?」を紹介していきます。
マニラ動物園について記載した記事は下記からご確認ください
駐在ジャーニー


【2025年度版】フィリピンのマニラ動物園・Manila Zoo 園内マップ・入園料・チケット購入方法をご紹介
コンドミニアムのプールも行き飽き始めたし、有料のプレイルームも一通り行ってしまい、どこか子どもを連れて遊べるところは無いかなと探している方 マニラにも動物園があ…
目次
① マニラ動物園:アクセス抜群!都会の中の癒し空間

📍 所在地:マニラ市 マラテ地区
マニラ動物園は1959年に開園し、フィリピンで最も歴史のある動物園です。2022年には大規模なリニューアルが行われ、施設全体が近代的かつ清潔感ある雰囲気に生まれ変わりました。
🐘 特徴:
- 市の中心部にあり、アクセスが非常に便利
- フィリピンの国獣「タマラウ」やワニ、鳥類などが展示
- 整備された園内、広すぎず小さすぎないサイズ感
- 子ども向けエリアやカフェもあり、家族連れにぴったり
💰️料金:
マニラ市在住者
- 大人および3歳以上の子供 :150ペソ
- 学生 :100ペソ
- シニアおよび身体障害者(20%割引):120ペソ
- 2歳以下の子供(登録不要):無料
- マニラLGU職員/マニラ市立学校教職員 :100ペソ
非マニラ市在住者
- 大人および3歳以上の子供 :300ペソ
- 学生 :200ペソ
- シニアおよび身体障害者(20%割引):240ペソ
- 2歳以下の子供(登録不要):無料
- マニラLGU職員/マニラ市立学校教職員 :100ペソ
💡 実際の印象:
都市の喧騒の中にぽっかり現れる緑のオアシスのような場所。動物たちの展示はほどよくコンパクトにまとまっており、短時間でも楽しめるのが魅力です。
ただ、少し気をつけたいのは影が少ないので暑いです。。。
② Avilon Zoo:フィリピン最大級!本格派の自然系動物園

📍 所在地:リサール州 ロドリゲス(マニラ中心部から車で約1〜2時間)
Avilon Zooは、フィリピン最大級の私立動物園として知られており、動物の種類・数ともに圧倒的なスケールを誇ります。園内は自然豊かで、歩いているとまるでジャングルの中にいるかのような感覚に。
🐅 特徴:
- 約3,000匹以上、600種類以上の動物を飼育
- 絶滅危惧種や珍しい南国の動物も多数
- 動物とのふれあい体験(エサやり、記念撮影など)が豊富
- 園内は非常に広く、1日かけて回るボリューム
💰️料金:
- 通常/ウォークイン料金
- 大人 – 800 PHP
- 3フィート以上のお子様 – 800 PHP
- 3フィート以下のお子様 – 600 PHP
- シニアおよびPWDは20%割引(大人および3フィート以上のお子様は640PHP、3フィート未満のお子様は480PHP)
- 生後12ヶ月以下のお子様 – 無料
💡 実際の印象:
広大な敷地に、豊富な動物たち。施設は自然を活かした作りで、探検気分を味わえます。体力は必要ですが、そのぶん満足度は非常に高く、「本格派の動物園体験」を求める人におすすめ。

③ 比較まとめ:どっちを選ぶ?シーン別おすすめ
項目 | マニラ動物園 | Avilon Zoo : オススメ |
---|---|---|
アクセス | ◎(マニラ中心) | △(郊外・車移動必要) |
規模 | 中規模 | 非常に広大 |
動物の種類 | 約100種程度 | 約600種以上 |
施設のきれいさ | ◎(リニューアル済) | ○(自然を活かした設計) |
滞在時間 | 1〜2時間で回れる | 半日〜1日かけて回る |
子ども向け | ◎(遊具やエリアもあり) | ◎(ふれあい体験が豊富) |
写真映え | ○(都会の公園風) | ◎(自然背景で映える) |
④ 結論:あなたにぴったりなのはどっち?
- 観光ついでに気軽に立ち寄りたい人、時間に余裕がない人 → マニラ動物園
都市中心部からのアクセスが良く、動物園初心者にもおすすめ。 - 動物が大好き!しっかり楽しみたい!という人 → Avilon Zoo
広大な敷地で思う存分自然と動物に触れられる、特別な1日になること間違いなし。
✈️ 最後に:どちらも“フィリピンならでは”の体験
フィリピンの動物園は、日本とは違った動物たちや、熱帯気候ならではの展示方法が魅力。どちらの動物園も、それぞれの良さがあり、訪れる価値があります。旅のスタイルやスケジュールに合わせて、ぜひあなたにぴったりの動物園を選んでみてください!
コメント